園のご案内

さつき保育園は、お子さまの「第2のわが家」のようなぬくもりを大切にしています。
「強く 正しく 思いやりのある人に」を目標に毎日たくさんの笑顔につつまれながらお子さま一人ひとりに寄りそった保育をしています。

さつき保育園は、お子さまの「第2のわが家」のようなぬくもりを大切にしています。
「強く 正しく 思いやりのある人に」を目標に毎日たくさんの笑顔につつまれながらお子さま一人ひとりに寄りそった保育をしています。

保育理念

生かされている「いのち」が尊ばれ、一人ひとりの個性が育まれる。
日々成長していくかけがえのない一日を大切に過ごし、あたたかなまなざしのもとに、笑顔あふれる「第二の我が家」のような保育園でありたい。

保育目標

  • 自分自身や他者を認め合える、思いやりの心を育む。
  • 「いのち」を尊ぶ感性を養う。
  • 五感を通した体験から「生きる力」を養う。
  • 個性を生かしつつ、他者とのつながりあう協調性や社会性を養う。
  • 食育を通して食への関心と感謝の心を育む。
  • 遊びを通して事物への興味や創意工夫を学ぶ。

保育方針

  • 子どもたちと過ごせることが楽しいと思う気持ちを大切にする。
  • 一人ひとりの成長過程を見守り、心の安定を図る丁寧な保育に努める。
  • 安全で楽しく、子どもたちがのびのびと園生活が送れるよう、常に環境の工夫と整備の充実を図る。
  • 保護者に寄り添い、心の声に耳を傾けつつ家庭と連携して、子どもの心身の健全な発達を目指す。
  • 宗教情操教育により、倫理観や自己肯定感を養う。
  • 地域社会における保育園の役割と責務を果たせるよう努め、地域と連携して子どもたちが安心して生活できるような街づくりに貢献する。

開所時間

平日土曜日
開園時間7:00~19:007:00~19:00
保育短時間認定9:00~17:009:00~17:00
保育標準時間認定7:00~18:007:00~18:00
延長保育(標準時間認定)18:00~19:0018:00~19:00
延長保育(短時間認定)8:00~9:008:00~9:00
17:00~18:0017:00~18:00

利用定員

230名
0歳児(6ヶ月から)~5歳児

特別保育事業

延長保育

別に延長保育料が必要です。

障がい児保育

一時保育

事前に申し込まれたお子様を一時的にお預かりします。
月~金曜の平日9:00~17:00(状況によりお受けできない場合がありますので、ご了承ください。)

子育て相談

お電話で随時受け付けています。

園の歴史

1955年(昭和30年)、第二次世界大戦により被爆した草深い寺の境内の本堂から、さつき保育園はスタートしました。
宗教情操教育を通じて、「いのち」の尊さを学び、共に生かされ育ちあう「共育」をめざす、それがさつき保育園です。

1955年(昭和30年)4月さつき保育園開園
1958年(昭和33年)5月財団法人さつき保育園 法人格取得
1975年(昭和50年)4月さつき乳児センター開設
1993年(平成5年)4月延長保育実施
1997年(平成9年)4月一時保育実施
1998年(平成10年)4月地域子育て支援(のびのび親子)実施
2012年(平成24年)4月北区障がい者相談支援センター IKUTAS開所
2013年(平成25年)9月社会福祉法人北区さつき会 設立
2014年(平成26年)4月さつき保育園 新園舎完成
2015年(平成27年)1月

Ikutas kids(児童発達支援・放課後等デイサービス)開所

独自の教育

独自

音楽情操教育(4・5才)

鼓笛・和太鼓を通して自主性、協調性を身につけます。

独自

体育指導(3~5才)

コスモスポーツクラブによる体育指導で身体を動かしながら「できた」体験を増やします。

独自

食育教育

屋上菜園で育てることのむずかしさ、命に感謝する心を培います。

独自

学習指導(4・5才)

学研教室による学習指導で、楽しみながら考える力を身につけます。

独自

地域との交流

大阪市のクリーンアップ作戦に参加し、本庄公園の清掃を行います。

防災の取り組み

地震・津波・火災などの災害や不審者の侵入に備え、各マニュアルを作成し、月に一度、計画に基づき防災・防犯訓練をしています。

PAGE TOP